診療科のご案内
カテゴリ一覧へ戻る婦人科
子宮頸がんとは?

子宮頸がんは、子宮の粘膜にできる「がん」の一種で子宮の入り口(頸部)にできる「がん」です。20〜30歳代の若い女性に増加しています。
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が大きくかかわっています。子宮頸部の細胞に変化が起き、まず異形成という細胞になります。
異形成の細胞は治ることも多いですが、一定の頻度で子宮頸がんが発生するので異形成は”前がん病変”とも呼ばれています。
子宮頸がん検査はどのようにするの?
1.細胞診
細胞診は「がんを疑うような異常な細胞がないかどうか」を調べる検査で、細胞を顕微鏡で見て診断します。
細胞診は、子宮頸がんを診断する各種検査法の中でも非常に有効な方法で以下のようなメリットがあります。
・痛みなど苦痛が少ないため、繰り返し検査をすることができる。
・炎症か、腫瘍か、腫瘍だったら良性か悪性かなどの質的判断ができる。
・がんになる前段階(異形成)から発見することにより早期治療の必要性がわかります。
1.2 細胞診の検査の流れ
細胞診は、以下のように実施します。
(1)子宮頸がんの発生しやすいところの細胞をブラシで軽くこすり取る。
(細胞の採取にかかる時間はごく短時間で痛みもありません)
(2)こすり取った細胞を硝子板に塗り、色素で染めて顕微鏡で見て調べる。
(検査結果は1〜2週間程度で判明いたします)
1.3 細胞診の検査結果
検査結果はベセスダ分類と呼ばれる分類に従って判定されます。
陰性(NILM)の他は再検査や精密検査が必要です。
※以前使用されていたクラス分類(日母分類)は使用されなくなりました。
参考、比較のために日母分類と福岡県産婦人科医会の略式分類を下表に併記しています。
結果 | 略語 | 内容 | 指針 | 日母 分類 |
福岡 産婦人科 医会 |
---|---|---|---|---|---|
陰性 | NILM | 異常なし | 次回の定期健診を | クラス Ⅰ.Ⅱ |
陰性 |
意義不明な 異形 扁平上皮細胞 |
ASC-US | 軽度病変疑い | 精密検査の要否確認 HPV検査または細胞診(6ヶ月後)が必要 |
クラス Ⅲa |
擬陽性 |
軽度異形 扁平上皮内病変 |
LSIL | 軽度病変 (軽度異形成を推定) |
要精密検査 (コルポスコピー、生検他) |
クラス Ⅲa |
|
HSILを除外できない 異形 扁平上皮細胞 |
ASC-H | 高度病変疑い | クラス Ⅲb |
||
高度異形 扁平上皮内病変 |
HSIL | 高度病変 (中-高度異形成推定) (上皮内がん推定) |
クラス Ⅲb |
||
クラス Ⅳ |
陽性 | ||||
扁平上皮がん | SCC | 扁平上皮がん | クラス Ⅴ |
||
異形腺細胞 | AGC | 腺異形または 腺がん疑い |
クラス Ⅲ |
擬陽性 | |
上皮内がん | AIS | 上皮内がん | クラス Ⅳ |
陽性 | |
腺がん | adeno carcinoma |
腺がん | クラス Ⅴ |
||
その他の 悪性腫瘍 |
Other malignancy |
その他の 悪性腫瘍 |
クラス Ⅴ |
2.ヒトパピローマウイルス(HPV)検査
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査は「子宮頸がんの原因ウイルスに感染していないかどうか」を調べる検査です。
性交渉を持ったことのある多くの女性が感染します。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は100以上のタイプがあり、低リスク型と高リスク型に分けられます。
子宮頚頸んは、高リスク型と呼ばれる一部の危険性の高いヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされるため、高リスク型のヒトパピロ ーマウイルス(HPV)に感染していないかどうかを調べます。
※高リスク型のヒトパピローマウイルス(HPV)
16型、18型、31型、33型、35型、39型、45型、51型、52型、56型、58型、59型、68型
※米国では30歳以上の女性を対象として細胞診とHPV検査の併用による子宮頸がん検診がガイドライン化されています
2.2 ヒトパピローマウイルス(HPV)検査の流れ
ヒトパピローマウイルス(HPV)検査は、1.2の細胞診と同じ検査の流れになります。
※細胞診を同時受診した場合は改めて実施する必要はありません。
2.3 ヒトパピローマウイルス(HPV)検査の検査結果
検査結果は「陰性」または「陽性」で判定されます。
「陰性」 →現在のところ子宮頸がんの原因ウイルス(高リスク型)に感染していないと判定します。
「陽性」 →子宮頸がんの原因ウイルス(高リスク型)に感染していると判定します。
定期的に細胞診を実施し、がんの前段階もしくはそれ以上 の病変がないかどうかを検査する必要があります。
「細胞診」と「ヒトパピローマウイルス(HPV)検査」を併用して検査することで、将来がんになるリスクがあるかどうかを知ることができます。
子宮頸がんを早期発見することにより、子宮を摘出せずに外来治療(高周波治療、レーザー治療)することが可能になります。
価格について(人間ドック・健康診断時オプション検査)
【ヒトパピローマウイルス(HPV)検査 定価5,665円
シルガード9(9価HPVワクチン)
海外では「ガーダシル9」として接種されているワクチンです。
このたび当院においても新たに「シルガード9」のお取り扱いを始めることとなりました。
高価なワクチンですが、子宮頸がんの90%近くの予防が見込まれ非常に有効なワクチンです。
子宮頸がんを防ぐために、ぜひ多くの方に接種していただきたいワクチンです。
子宮頸がんやその前がん病変(子宮頸部異形成)についておよびHPVとの関係についてはコチラ
接種スケジュール
1回目は任意の時期、2回目は初回接種から2か月後、3回目は初回接種から6か月後です。
どうしてもこのスケジュールが無理な方は、ご相談ください。
2回目接種は初回接種から少なくとも1か月以上、3回目接種は2回目接種から少なくとも
3か月以上間隔をあければ接種できます。
⇒ 1年以内に3回の接種を終了できるように計画を立てます。
費用
シルガード9は定期接種の対象外です。全額自費となります。
※小学6年生~高校1年生に相当する女子で子宮頸がんワクチンの定期接種(公費負担)をご希望される方は、従来の4価ワクチン「ガーダシル」を使用いたします
有効性
約100種類のHPVのうち、子宮頸がん発症の原因とされる10数種類のハイリスク型がありますが、シルガード9はこれらのうち、リスクの高い16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型(子宮頸がんの原因となるHPV型の約90%)と性感染症の一つである尖圭コンジローマの原因となる6型、11型の合計9つの型をカバーし、子宮頸がんやその前がん病変である子宮頸部異形成、尖圭コンジローマの発症を予防します。
従来のワクチン(ガーダシル)では4つの型(約60~70%)しかカバーできていませんでした。
最も有効なのは性交渉を開始する前の接種です。
頸がんワクチンについて、およびその有効性についてはコチラ
接種を希望される方へ
ただし高価なワクチンのため、接種の意志を確認してから製薬会社よりワクチンを取り寄せます。
(保冷ワクチンのためメーカーへの返品ができないので、予約後のキャンセルはお受けしておりません)
したがって、まずは予約の上ご来院いただき担当医からワクチンについての十分な説明を聞いていただいた上で、接種するかどうか決めていただくことをお勧めいたします。
(接種する場合はその際に第1回目の接種の予約をいたしますが、ワクチンを取り寄せるため約2週間後以降の日程となります)
第1回目の接種時に第2回目以降の接種の予約をいたします。
登録制度について
登録は接種を受ける方ご自身でのwebシステムへの登録作業が必須となります。
(その上で担当医がその方の追跡システムへの登録を行い、接種が可能になります)
登録作業は院内で実施していただきますので、ご来院時には必ずスマートフォンまたはタブレット端末をご持参ください。
※現時点では、接種を受けられる方自身の登録情報に基づいて接種を行いますので、登録に同意いただけない方には接種できません
接種について
通常の予防接種と変わりませんが、注射への不安が強い方はベッド上での接種も可能です。
接種後は30分程度院内に待機していただき経過観察させていただきます。異常がなければ、次回接種の予約後にご帰宅していただけます。
(未成年の方は保護者の付き添いをお勧めします)
接種後の副反応についてはコチラ
ガーダシル(4価ワクチン)
接種スケジュール
1回目は任意の時期、2回目は初回接種から2ヶ月後、3回目は初回接種から6ヶ月後となります。
費用
定期接種について
高校1年生の方は、第1回目の接種を9月30日までに開始しないと定期接種対象年齢を超えてしまう可能性がありますのでご注意ください。
有効性
約100種類のHPVのうち、子宮頸がん発症の原因とされる10数種類のハイリスク型がありますが、ガーダシルはこれらのうち最もリスクの高い16型、18型(子宮頸がんの原因となるHPV型の約60~70%)と性感染症の一つである尖圭コンジローマの原因となる6型、11型ををカバーし、発症を予防します。
最も有効なのは性交渉を開始する前の接種です。
子宮頸がんやその前がん病変(子宮頸部異形成)とHPVとの関係についてはコチラ
接種を希望される方へ
未成年の方は保護者の方がご同伴されてください。
(接種する場合はその際に第1回目の接種の予約をいたしますが、ワクチンを取り寄せるため約2週間後以降の日程となります)
第1回目の接種時に第2回目以降の接種の予約をいたします。