診療科のご案内
カテゴリ一覧へ戻る呼吸器内科
喘息とは気道の慢性的な炎症です。
呼吸の通り道である気道に炎症が起こり狭くなり、呼吸が苦しくなる状態(喘息発作)を繰り返します。
炎症が起こる原因は体質に加え、ホコリやダニ、ペットの毛、たばこ、ストレス、天候の変化、寒冷刺激、運動誘発性、感冒など人によりそれぞれ違います。喘息の人はわずかな刺激でも敏感に反応して、気道に炎症が起きて狭くなり、呼吸が苦しくなってしまいます。
喘息の薬物療法の主体は、発作が起こったら止めるという治療から、起こらないようにコントロールするものに変わってきました。
治療薬には吸入ステロイド、気管支拡張剤、抗アレルギー剤などを使用します。
発作時に気管支拡張薬(短時間作用型β2刺激薬)だけで抑えようとしていると根本的な解決にならずに将来的に肺の機能がとても低下することになります。
気管支拡張薬だけで抑えようとすると気道の炎症は治まらずに最終的に気道壁が分厚いままになってしまうからです。
そして気道の炎症が続くことにより、発作がないときでも可逆的に元に戻らない変化が起こります。
これを気道壁の器質的変化(リモデリング)といいます。発症早期の吸入ステロイド療法により慢性炎症を抑えリモデリングを防止することにより、肺機能の低下や喘息死を防止できると考えられています。
喘息の基本のお薬です。
発作時にはステロイドの内服や点滴が必要になることがありますが、これは全身投与であり、長期的に続けると様々な副作用がでてきてしまいます。
一方吸入ステロイドは気管支粘膜のみに働き、体内に入る量はごく微量で肺や消化管から吸収されてもすぐ肝臓で分解(代謝)されるため全身的な副作用がほとんどなく大きな効果を得ることができます。
毎日継続することで効果を発揮しリモデリングの予防になりますので、ご自身の判断で止めず予防のため継続することが大切です。
長引く咳の原因の中でも特に多いのが咳喘息です。
咳喘息はアレルギーによって起こる病気です。
気管支喘息との違いは喘鳴や呼吸困難を伴わないことです。
以下のような症状は咳喘息を疑います。
咳がでる病気は風邪や鼻炎、喘息、胃食道逆流症、肺炎、肺結核、肺癌など多岐にわたるため、こうした病気でないかを確認することも重要です。
そのため胸部レントゲンや肺機能検査、血液検査などを行います。
気管支喘息と同じように気道の過敏な状態が持続しているため、通常の風邪薬はあまり効果がありません。
風邪のときと異なり吸入ステロイドや気管支拡張薬が効果を示します。
適切な治療を受けなかったり、治療が不十分だったりすると再発したり気管支喘息に移行することがあるので注意が必要です。
そのため咳が長引く場合、単なる咳として放置するのではなく、早期に医療機関を受診することが大切です。
中高年以降に発症する慢性の咳・痰・呼吸困難を症状とする呼吸器系の病気で慢性気管支炎と肺気腫があります。
気管支の炎症(慢性気管支炎)や肺胞壁の破壊(肺気腫)により、肺への空気の流れが慢性的・進行的に低下し、悪化すると呼吸不全や心不全となる予後不良の病気です。
WHOの統計では、現在世界死亡原因の第3位で、罹患数・死亡数とも増加しています。
日本でも潜在患者数は500万人以上といわれていますが、実際に治療を受けている人は30万人程度で、進行するまで気付かないケースが多いのが現実です。
患者さんの80~90%は長期間のヘビースモーカーですが、逆にヘビースモーカーでもCOPDになるのは20%程度で、遺伝子の違いによるタバコ感受性や個体差が関係していると考えられています。
症状がひどくなって発見されることが多いのですが、慢性的な咳や痰といった比較的初期の段階で早期に診断し治療を開始することが将来の肺機能の低下を最小限に抑えるためにも重要です。
歩行や階段の昇り降りをする時などに息切れがする労作性呼吸困難や、慢性的な咳、痰などの症状があります。
また呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューといった音のする喘鳴や呼吸困難などの喘息に似た症状がでることもあります。
症状や身体所見に加え、呼吸機能検査、画像検査(胸部レントゲン、胸部CT)などで行います。
一度壊れてしまった肺は元に戻らないため、COPDでは呼吸機能を維持するための治療を行います。
タバコを吸っている人はまず禁煙です。治療薬は気管支拡張薬や去痰剤、吸入療法(特に抗コリン薬)などがあります。
また感染症の予防のためインフルエンザや肺炎球菌に対するワクチンを行います。
呼吸機能のリハビリテーションも大切です。呼吸不全に進行した場合は在宅酸素療法が必要となります。
肺は肺胞というブドウの房状の小さな袋がたくさん集まってできています。
間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。
間質性肺炎の原因はさまざまですが、原因不明のものを特発性間質性肺炎(IIPs)と総称します。IIPsは主要な6つの病型、稀な2つの病型及び分類不能型に分類されます。
IIPsもなかでは特発性肺線維症(IPF)が80-90%ともっとも多くみられます。
IPFは50歳以上の男性に多く、ほとんどが喫煙者であることから、喫煙が危険因子であると考えられています。
初期には無症状のことが多く、症状がある程度進行してくると動いたときの息切れや痰を伴わない咳を自覚します。
問診、身体診察に加えて、胸部エックス線や胸部CT、呼吸機能検査、運動時の血液中の酸素の量の低下の割合などから病状、病型を推測します。
気管支検査で肺胞の洗浄検査や肺の組織検査を行うこともあります。
多くの場合ステロイドや免役抑制剤が適応となります。
病状がある程度進行したIPFでは、抗線維化薬により病気の進行を緩やかにできる可能性がありますが、効果には個人差があります。
風邪などをきっかけに急激に病状が悪化し、非常に致死率の高い状態になることがあります。
このようなことを防止するため、日常の手洗い、うがいを徹底するとともに、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンを受けておくことが推奨されます。
呼吸の通り道である気道に炎症が起こり狭くなり、呼吸が苦しくなる状態(喘息発作)を繰り返します。
炎症が起こる原因は体質に加え、ホコリやダニ、ペットの毛、たばこ、ストレス、天候の変化、寒冷刺激、運動誘発性、感冒など人によりそれぞれ違います。喘息の人はわずかな刺激でも敏感に反応して、気道に炎症が起きて狭くなり、呼吸が苦しくなってしまいます。
喘息の治療
治療薬には吸入ステロイド、気管支拡張剤、抗アレルギー剤などを使用します。
発作時に気管支拡張薬(短時間作用型β2刺激薬)だけで抑えようとしていると根本的な解決にならずに将来的に肺の機能がとても低下することになります。
気管支拡張薬だけで抑えようとすると気道の炎症は治まらずに最終的に気道壁が分厚いままになってしまうからです。
そして気道の炎症が続くことにより、発作がないときでも可逆的に元に戻らない変化が起こります。
これを気道壁の器質的変化(リモデリング)といいます。発症早期の吸入ステロイド療法により慢性炎症を抑えリモデリングを防止することにより、肺機能の低下や喘息死を防止できると考えられています。
吸入ステロイドについて
発作時にはステロイドの内服や点滴が必要になることがありますが、これは全身投与であり、長期的に続けると様々な副作用がでてきてしまいます。
一方吸入ステロイドは気管支粘膜のみに働き、体内に入る量はごく微量で肺や消化管から吸収されてもすぐ肝臓で分解(代謝)されるため全身的な副作用がほとんどなく大きな効果を得ることができます。
毎日継続することで効果を発揮しリモデリングの予防になりますので、ご自身の判断で止めず予防のため継続することが大切です。
長引く咳の原因の中でも特に多いのが咳喘息です。
咳喘息はアレルギーによって起こる病気です。
気管支喘息との違いは喘鳴や呼吸困難を伴わないことです。
以下のような症状は咳喘息を疑います。
- 風邪や花粉症の後に咳がいつまでも続く
- 8週以上慢性的な空咳が続いている
- 特定の季節で咳が続く
- 空気の変化、タバコの煙、飲酒、会話などで咳が出る
- 喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)や呼吸困難を伴わない
- 小児喘息の既往歴がある
咳喘息の診断
そのため胸部レントゲンや肺機能検査、血液検査などを行います。
咳喘息の治療
風邪のときと異なり吸入ステロイドや気管支拡張薬が効果を示します。
適切な治療を受けなかったり、治療が不十分だったりすると再発したり気管支喘息に移行することがあるので注意が必要です。
そのため咳が長引く場合、単なる咳として放置するのではなく、早期に医療機関を受診することが大切です。
中高年以降に発症する慢性の咳・痰・呼吸困難を症状とする呼吸器系の病気で慢性気管支炎と肺気腫があります。
気管支の炎症(慢性気管支炎)や肺胞壁の破壊(肺気腫)により、肺への空気の流れが慢性的・進行的に低下し、悪化すると呼吸不全や心不全となる予後不良の病気です。
WHOの統計では、現在世界死亡原因の第3位で、罹患数・死亡数とも増加しています。
日本でも潜在患者数は500万人以上といわれていますが、実際に治療を受けている人は30万人程度で、進行するまで気付かないケースが多いのが現実です。
患者さんの80~90%は長期間のヘビースモーカーですが、逆にヘビースモーカーでもCOPDになるのは20%程度で、遺伝子の違いによるタバコ感受性や個体差が関係していると考えられています。
症状がひどくなって発見されることが多いのですが、慢性的な咳や痰といった比較的初期の段階で早期に診断し治療を開始することが将来の肺機能の低下を最小限に抑えるためにも重要です。
COPDの症状
また呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューといった音のする喘鳴や呼吸困難などの喘息に似た症状がでることもあります。
COPDの診断
COPDの治療
タバコを吸っている人はまず禁煙です。治療薬は気管支拡張薬や去痰剤、吸入療法(特に抗コリン薬)などがあります。
また感染症の予防のためインフルエンザや肺炎球菌に対するワクチンを行います。
呼吸機能のリハビリテーションも大切です。呼吸不全に進行した場合は在宅酸素療法が必要となります。
肺は肺胞というブドウの房状の小さな袋がたくさん集まってできています。
間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。
間質性肺炎の原因はさまざまですが、原因不明のものを特発性間質性肺炎(IIPs)と総称します。IIPsは主要な6つの病型、稀な2つの病型及び分類不能型に分類されます。
IIPsもなかでは特発性肺線維症(IPF)が80-90%ともっとも多くみられます。
IPFは50歳以上の男性に多く、ほとんどが喫煙者であることから、喫煙が危険因子であると考えられています。
間質性肺炎の症状
間質性肺炎の診断
気管支検査で肺胞の洗浄検査や肺の組織検査を行うこともあります。
間質性肺炎の治療
病状がある程度進行したIPFでは、抗線維化薬により病気の進行を緩やかにできる可能性がありますが、効果には個人差があります。
間質性肺炎に対する生活上の注意
このようなことを防止するため、日常の手洗い、うがいを徹底するとともに、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンを受けておくことが推奨されます。